和光市歯医者・矯正歯科|和光市デンタルオフィス
コラム・ブログ
COLUMN・BLOG
夏に増える“知覚過敏”ってなに?原因と仕組みを徹底解説!
夏になると、キンキンに冷えたアイスや炭酸飲料が恋しくなりますよね。
でも、「しみたっ!」と歯に鋭い痛みが走って、せっかくのひと口が台無しになった経験はありませんか?
その“キーン”とくる感覚、実は多くの方が経験している「知覚過敏」の症状なんです。
放っておくと「冷たいものが苦手だから…」と食べたいものを我慢したり、歯磨きさえも億劫になってしまうことも。
知覚過敏は「歯が弱っているサイン」でもあり、原因をきちんと知ることで予防や改善ができます。
今回は、夏に特に増えやすい知覚過敏の仕組みや、どうして起こるのかをわかりやすく解説していきます。
知覚過敏とは?

「アイスを食べた瞬間にキーンとした」「歯磨きの時、特定の歯にだけズキッとした痛みが走る」
こんな経験はありませんか?実際、当院でも「冷たい麦茶を飲むのがつらい」「歯ブラシを当てるとチクッと痛む」と来院される方がとても多いです。
この“しみる”症状の正体が、知覚過敏(ちかくかびん)です。
知覚過敏は、虫歯や神経の炎症ではなく、歯の表面を覆うエナメル質がすり減ったり、歯ぐきが下がったりすることで、象牙質(ぞうげしつ)が露出することが原因で起こります。象牙質の内側には「象牙細管(ぞうげさいかん)」と呼ばれる細い管が無数に走っていて、その奥には歯の神経(歯髄)があります。冷たい飲み物やブラシの刺激がこの細管を通じて神経に伝わると、「キーン」とした一瞬の痛みを感じるのです。
つまり知覚過敏は、歯のバリア機能が弱まってしまった状態なんですね。
症状が出やすいシーンは、冷たい飲食物だけではありません。
・温かいスープを飲んだ時
・甘いお菓子を食べた時
・風が歯に当たった時
など、日常のちょっとした瞬間にも痛みが出ることがあります。
「この痛みって虫歯かな?」と不安になる方も多いのですが、実は知覚過敏と虫歯は症状が似ているため、自分で見分けるのは難しいんです。放置しておくと歯磨きがしづらくなり、結果的に本当に虫歯や歯周病を招いてしまうこともあります。
知覚過敏は一時的な症状のこともあれば、長く続いてしまうケースもあります。「たまにしみるだけだから大丈夫」と思わずに、気になる方は早めに相談するのが安心です。
なぜ夏に知覚過敏が増えるの?

「毎年、夏になると歯がしみやすくなる気がするんです」
これは、先日来院された30代の女性患者さんのお話です。普段は気にならないのに、冷たい麦茶やアイスを食べるとズキッとした痛みが走る。去年の夏も同じようなことがあって、「また今年もか…」と心配になったそうです。
実は、知覚過敏は夏に症状が出やすいんです。理由はいくつかあります。
まず大きいのは、冷たい飲食物の摂取が圧倒的に増えること。アイス、かき氷、冷たいジュースやビール…。夏はどうしてもキンキンに冷えたものを口にしますよね。その刺激が象牙質の細い管を通じて神経に届きやすくなり、「キーン」とした痛みにつながります。
さらに、夏は冷たいものと温かいものの温度差が激しい季節でもあります。冷たいアイスの後に温かいお茶を飲んだり、エアコンの効いた部屋から外の暑い空気に出たり。この急激な温度差が歯にとってはストレスとなり、知覚過敏を悪化させることがあるんです。
もう一つ見逃せないのが、エナメル質の摩耗や歯ぐきの下がりやすさ。夏は汗をかきやすく、ついスポーツドリンクや酸っぱい飲み物を口にしがちですが、酸性の飲み物は歯の表面を溶かしやすいんです。その結果、歯を守るバリアであるエナメル質が弱まり、知覚過敏が出やすくなることもあります。
患者さんの中には「冷たいものを避けて夏を過ごすなんて無理!」とおっしゃる方も少なくありません。確かに、夏の楽しみを全部我慢するのは難しいですよね。でも、知覚過敏は「体のSOS」のようなもの。たまたま夏に出やすくなるだけでなく、歯の状態が弱っているサインでもあるのです。
ですから、「冷たいものを口にしたときに毎回しみるなぁ」と感じたら、それは“たまたま”ではなく、歯や歯ぐきが少し敏感になっている証拠。放っておかずに、ぜひ歯科でチェックしてみてください。
知覚過敏の原因ってなに?

「歯がしみるのは虫歯だと思ってました」
これは、40代の男性患者さんの言葉です。冷たい水を飲むと毎回しみるので「虫歯かも」と思い来院されましたが、実際に診察してみると、虫歯ではなく“知覚過敏”でした。歯がしみる=虫歯、と思っている方は多いのですが、実は原因はもっと幅広いんです。
知覚過敏は、歯の表面を覆う「エナメル質」がすり減ったり、歯ぐきが下がることで象牙質がむき出しになることが大きな要因です。象牙質の中には神経につながる細い管(象牙細管)が無数に走っていて、そこに冷たい飲み物やブラッシングの刺激が加わると、ダイレクトに神経に伝わり「キーン」とした痛みになるんです。
原因は人それぞれですが、よくあるものを挙げてみますね。
強すぎる歯磨き
「毎日しっかり磨いているのに…」と悩まれる方の中には、力を入れすぎてゴシゴシ磨いてしまっている人もいます。実はこれ、歯にとっては大きな負担。長年続けることで、エナメル質がすり減ったり、歯ぐきが下がって知覚過敏を招きます。
食生活の影響
レモンや酢の物、炭酸飲料、スポーツドリンクなど、酸性度の高い飲食物をよくとる人は要注意。酸が歯の表面をやわらかくしてしまい、ブラッシングで削れやすくなる“酸蝕(さんしょく)”が起きることがあります。
歯ぎしり・食いしばり
無意識に歯を強くこすり合わせる習慣があると、エナメル質が摩耗したり、歯に微細なヒビが入ることも。夜間の歯ぎしりは自分では気づきにくいため、知らないうちに知覚過敏の原因になっているケースも多いです。
歯周病や加齢による歯ぐきの後退
「最近、歯が長く見える気がする…」と感じている方はいませんか?これは歯ぐきが下がってきているサイン。歯ぐきが下がると、普段は隠れている象牙質の部分が露出してしまい、そこから知覚過敏が起きやすくなります。
このように、知覚過敏は「ただの虫歯ではない」ことが多いんです。むしろ生活習慣や磨き方、加齢や歯周病といった要素が重なって起きる“複合的な症状”といえます。
「歯がしみるけど虫歯じゃなかったら安心!」ではなく、「歯や歯ぐきにちょっと負担がかかっているサインかも」と考えるのが大事ですね。
知覚過敏を放置するとどうなるの?

「しみるけど、我慢できないほどじゃないから…」
「そのうち慣れるかなと思って放ってます」
こういうお声、実際によく耳にします。でも実は、知覚過敏を“そのまま放置”してしまうのは、あまりおすすめできません。理由はいくつかあるんです。
痛みが慢性化してしまう
最初は「冷たいものを飲んだときだけ」だった痛みも、進行すると「歯磨きのとき」「温かいスープを飲んだとき」など、刺激の幅が広がることがあります。毎日の生活の中で何度も“キーン”と感じるようになると、それだけで大きなストレスになりますよね。
虫歯や歯周病の発見が遅れる
知覚過敏と虫歯は、痛みの感じ方が似ている部分があります。患者さんの中には「知覚過敏だと思ってたら実は虫歯だった」というケースも少なくありません。逆に「虫歯じゃないから安心」と思って放っておいたら、歯ぐきの下で歯周病が進行していた、なんてことも。
つまり、放置することで本当の原因を見逃してしまうリスクがあるんです。
歯のダメージが広がる
知覚過敏の原因が「歯ぎしり」「強すぎるブラッシング」「酸の摂りすぎ」などの場合、その習慣を変えない限り歯へのダメージは続いてしまいます。結果として、エナメル質がさらにすり減り、象牙質が広範囲で露出。そうなると治療も難しくなり、場合によっては神経の治療が必要になることもあります。
生活の質が下がる
「アイスを思いっきり食べたいのに…」
「冷たいビールをゴクゴク飲みたいのに…」
夏の楽しみを痛みで制限されるのは、もったいないですよね。知覚過敏を放置すると、こうした日常の小さな楽しみまで奪われてしまうことがあります。
知覚過敏は、命に関わるような重い病気ではありません。でも「歯の健康のバロメーター」として、とても大切なサインなんです。
しみる症状があるときは、「ちょっとした異変を教えてくれているんだな」と思って、早めにチェックするのがおすすめです。
まとめ(次回予告)
知覚過敏は「体質だから仕方ない」と思われがちですが、実はちょっとした生活習慣や歯の扱い方が大きく関わっています。歯磨きの力加減や飲食のクセ、普段何気なくしている行動が、知らず知らずのうちに歯を敏感にしてしまっていることもあるんです。
つまり、正しいセルフケアを身につけたり、日常生活の中で気をつけるポイントを知るだけでも、しみる症状がぐっと和らぐ可能性があります。そして、セルフケアだけでは改善が難しい場合でも、歯科医院でできる治療方法はいくつもあります。
次回は、「知覚過敏を和らげるためのセルフケア」と「歯科でできる治療」について、より具体的にわかりやすくご紹介していきます。冷たいものを気にせず楽しめるように、一緒に改善のヒントを探していきましょう!
カテゴリ
- 虫歯 (44)
- 歯周病 (28)
- 小児歯科 (11)
- 矯正歯科 (28)
- 口腔外科 (12)
- 親知らず (4)
- 顎関節症 (9)
- 噛み合わせ異常 (13)
- マイクロエンド (5)
- セラミック (28)
- インプラント (18)
- 小児矯正 (15)
- マウスピース矯正 (37)
- ワイヤー矯正 (28)
- 部分矯正 (22)
- ホワイトニング (31)
- デンタルエステ (42)
- デンタルIQ (114)
- スタッフブログ (111)
アーカイブ
- 2025年8月 (3)
- 2025年7月 (4)
- 2025年6月 (5)
- 2025年5月 (4)
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (5)
- 2025年2月 (4)
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (5)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (5)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (5)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (4)
- 2024年3月 (5)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (6)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (5)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (5)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (12)
- 2021年8月 (1)