診療案内

SERVICE

Oral surgery

口腔外科イメージ

1次医療機関(開業医・かかりつけ医)としての責任

日ごろから皆さんのお口の中を拝見する頻度が1番多いのが
当院のような「かかりつけ医」です。
何かおかしいな、と思ったらすぐに当院へご相談ください。

当院の口腔外科専門分野に関しては、
消炎処置・親知らずの抜歯・腫瘍(嚢胞)・骨の病変・唾液腺の病変・顎関節症など
あらゆるトラブルに対応しておりますが、
何よりこの分野で大事なのは「早期発見」です。

当院は、提携病院が多くございますので、
腫瘍(嚢胞)・骨の病変・唾液腺の病変・顎関節症・遺伝性疾患などに関しては、
2次医療機関(大学病院・口腔外科専門病院)への紹介をさせていただき、
そちらで専門的な検査・診断をお願いしております。

当院の口腔外科の特徴

1.「歯科外来診療環境体制」の認定施設

歯科外来診療環境体制
当院は、開業医・かかりつけ医としての基本的な設備環境に加え、院内感染に関する取り組みや設備も整えておりますので、
緊急時の対応(AED・救命処置)も万全です。

2.「口腔外科専門施設で経験を積んだ歯科医師」が在籍

当院は、法人に在籍する数多くの歯科医師が対応します。
その中には、大学病院・口腔外科専門病院で勤務していた経験がある歯科医師ももちろん在籍していますから、“他院では対応できない親知らずの抜歯”も対応いたします。
特に、近年、“口腔ガンの早期発見”は非常に重要です。
当院にぜひご相談ください。

3.「親知らずに対する柔軟な考え方」

親知らずは必ず抜かないとダメなのか?

当院では、“親知らずの生え方”の状態で適切なアドバイスを行なっていきます。
生え方によっては悪影響がない場合がありますから、そのまま経過観察することもございます。
しかし、中には積極的に抜歯をした方がいい場合もございます。
隣りの歯を守ることに繋がったり、矯正治療の仕上がりが良くなるなどのメリットがあるからです。

以下に代表的なケースをご紹介いたします。

垂直(垂直埋伏)のレントゲン画像
■垂直(垂直埋伏)
このように垂直に綺麗に生えている場合は、大抵、抜かずに経過観察で済む場合が多いです。完全に生えてしまえば、汚れがたまって歯ぐきが腫れることもあまりないですし、隣りの歯にも悪影響がありません。
この場合で抜歯を勧めるとしたら、矯正治療で奥歯を移動させるケースが該当します(親知らずがあると歯が奥に動きにくいからです)。
ただ、この画像よりももう少し下に垂直に埋まっている場合は、
半埋伏のように汚れがたまりやすく、歯ぐきのトラブルが増えるため、
抜歯を勧める場合がございます。

半埋伏のレントゲン画像
■半埋伏
1番トラブルが多いのがこの半埋伏です。中途半端に生えているため、歯の一部が歯ぐきから出ています。そのため、汚れはたまり、歯ぐきは頻繁に腫れ、出血を繰り返し、膿がたまります。さらに、ひどい虫歯にもなります。
これが親知らずだけにとどまってくれればいいのですが、
多くの場合は、隣りの歯にも虫歯が広がってしまいます。
親知らずは抜いても大きな問題にはなりませんが、
隣りの7番目の歯は今後の人生でずっと必要になる歯です。
手遅れになる前に、親知らずを抜歯しておくべきです。

水平埋伏のレントゲン画像
■水平埋伏
半埋伏に比べ、さらに水平に生えている状態です。
半埋伏よりもトラブルは少ない印象です。
ただ、隣りの7番目の歯が虫歯になることはありますから、
これも手遅れになる前に、親知らずを抜歯しておくべきです。
骨性完全埋伏のレントゲン画像
■骨性完全埋伏
これも水平埋伏ですが、完全に骨の中に全てが埋まっており、これを抜歯するのはかなりリスクが高まります。
歯を抜く際に顎の中にある神経を傷つける可能性や、抜く際に周りの骨を多く削るため、腫れがひどくなってしまう可能性がございます。
ここまで深く埋まっている場合は、半埋伏のようなトラブルがないのならば、経過観察でいいでしょう。
矯正治療の必要性からどうしても抜歯を希望される場合は、当院の提携先病院へご紹介いたします。
当院の万全の医療連携システム
以下に該当するケースの場合、「医科・大学病院・口腔外科専門病院」へご照会/紹介いたします。
(A)歯科治療を進める上で全身管理状態の医科への確認が必要なケース
(B)障害をお持ちの方で、今後の歯科治療の対応が困難であると認められるケース
(C)感染性の高い疾病にかかっている方で、感染予防対策が極めて困難なケース
(D)万が一、歯科治療が原因で神経麻痺が起きている可能性がある場合
(E)上顎洞など副鼻腔を含め、頭頸部周囲に強い炎症が認められる場合
(F)上記以外のケースで、高次元医療機関での緊急的な処置が必要な場合
当院へ一度ご相談いただければ幸いです。