和光市歯医者・矯正歯科|和光市デンタルオフィス
コラム・ブログ
COLUMN・BLOG
今日からできる!口臭予防&対策のヒント
「ちゃんと歯磨きしてるはずなのに…なんとなく気になる、口のニオイ。」
前回の記事を読んで、「もしかして私も…?」とちょっとドキッとした方、いらっしゃるかもしれません。
セルフチェックをしてみたら、思い当たるところがあって不安になった、なんて声も聞こえてきそうです。
でも、大丈夫。
口臭は“気にしすぎ”も“放置しすぎ”もNGですが、実は毎日のちょっとした工夫で、グッと改善できることが多いんです。
今回は、今日からすぐにできる口臭ケアや予防法について、歯科の視点からわかりやすくお話していきます。
「結局、どうすればいいの?」という疑問にしっかりお答えしつつ、難しいことはなし!日常に取り入れやすいヒントをたくさんご紹介します。
これを読んだあとは、口元にちょっと自信が持てるかもしれません。
さっそく一緒に見ていきましょう!
正しい歯みがき、できてる?

「ちゃんと歯、磨いてるんですけどねぇ…」
これは、歯科で口臭やむし歯の相談を受けたときに、患者さんからよく聞く言葉のひとつです。
でもね、ここが意外な落とし穴。
“磨いてる”と“磨けてる”って、似てるようでまったく違うんです。
たとえば、サッと歯ブラシを口に入れてゴシゴシ〜っと10秒くらいで終わらせてしまったり、前歯はしっかり磨いてるけど、奥歯の裏側はほぼノータッチだったり…。
「これ、私かも?」と心の中でちょっと手を挙げた方、いるかもしれません(笑)
口臭の原因になるのは、歯に残った汚れや、歯ぐきのすき間にたまったプラーク(細菌のかたまり)、そして舌の表面の汚れ(舌苔)。
これらは、しっかり狙って落とさないと、なかなかキレイにはならないんです。
ポイントは、“どこをどう磨くか”を意識すること。
たとえば…
- 歯と歯ぐきの境目にブラシの毛先をちょっと斜めに当てる
- 奥歯の奥、特に一番奥の歯の外側と内側も忘れずに
- 歯ブラシだけじゃなく、フロスや歯間ブラシも毎日1回は使う
- 舌の表面も、専用の舌ブラシでやさしくお掃除する
……などなど、ちょっとした工夫の積み重ねが大きな差になります。
「そんなにやること多いの!?」と思ったかもしれませんが、慣れてしまえば意外と自然にできるようになります。
何より、自分の口の中がスッキリきれいになるって、気持ちいいんです。
そしてなにより、これが口臭予防の“土台”になります。
高価なマウスウォッシュを使う前に、一度、自分の磨き方を見直してみる。
それだけでも、口のニオイはグッと変わってくるかもしれませんよ。
意外な落とし穴!口臭につながる生活習慣

「ちゃんと歯も磨いてるし、むし歯もないのに、なんだかニオイが気になる…」
そんなとき、実は生活習慣の中に口臭の原因が潜んでいることがあります。
たとえば…
コーヒー・お酒・にんにく料理、大好き!
はい、もうこれは鉄板ですね(笑)
コーヒーやアルコール、にんにくなどの香りが強い食べ物は、どうしても一時的に口臭につながりやすいです。
ただ、問題は「食べたあとにそのまま」ってところ。
口の中が乾いていたり、舌の上に食べかすが残っていたりすると、ニオイが長引きます。
口呼吸していませんか?
これ、かなり多いです!
寝ているときや無意識のうちに口で呼吸していると、口の中が乾燥して細菌が増えやすくなります。
結果として、朝起きたときに「うわっ、口の中カラッカラでニオイが…」ということに。
普段から鼻呼吸を意識したり、口が乾きやすい人は寝るときに口テープなどを使ってみるのも一つの方法です。
水分不足に気づいてないかも?
「水分、ちゃんととれてますか?」と聞くと、「コーヒーは飲んでます」って返ってくること、よくあります(笑)
でも、コーヒーやお茶には利尿作用があって、かえって体の水分を減らしてしまうことも。
唾液が減ると、ニオイの元を洗い流す力が落ちるので、こまめにお水や白湯を飲むことが実はかなり大事なんです。
ストレス・疲れ、たまってませんか?
忙しいときって、なんだか口がネバつく感じ、ありませんか?
ストレスや疲れも唾液の分泌を減らしてしまい、口臭の原因になることがあるんです。
休息も立派な“お口ケア”の一つ。心と体に少し余裕をつくってあげることも大切なんです。
口臭対策に◎なセルフケア、知ってますか?

「やっぱり、口臭って気になりますよね…」
でも安心してください。いきなり特別なケアを始めなくても、ちょっとした習慣の見直しや、正しいケアを意識するだけで、驚くほど変わることもあるんです。
まずは「正しい歯磨き」がいちばんの基本!
1日2回しっかり磨いてるつもりでも、実は“磨き残しゾーン”があること、けっこう多いんです。
とくに奥歯の裏側、歯と歯の間、歯と歯ぐきの境目…このあたり、盲点になりがち。
歯ブラシの毛先がしっかり当たるように意識して、磨く順番を決めておくのもおすすめです。
また、歯間ブラシやフロスを使うことで歯と歯の間の汚れまでしっかり除去できます。
歯ブラシだけでは落とせないところに、実はニオイの元がたまっていることも…。
「舌のケア」、忘れていませんか?
意外と見落とされがちなのが舌の表面の汚れ=舌苔(ぜったい)です。
これ、実は口臭の原因としてかなり多いんです。
舌ブラシや柔らかい歯ブラシで、優しく舌の表面をなでるようにお掃除してあげてください。
ゴシゴシこすると逆に傷つけてしまうので、やさしく、を忘れずに!
マウスウォッシュも、目的をハッキリさせて
「とりあえずスッキリするから」と何となく使っている方も多いですが、
マウスウォッシュにはいろんなタイプがあります。
殺菌効果があるもの、口臭予防用、刺激の少ないものなど。
使い続けてみて「しみる」「乾燥する」感じがある場合は、自分の口に合っていない可能性も。
わからないときは、歯科医院で相談してみてくださいね!
口の乾燥を防ぐには「こまめな水分補給」が効果的!
「乾燥=ニオイの元」なので、お口の中が潤っていることがとても大切。
のどが渇いてから水を飲むのではなく、「乾く前に飲む」がポイントです。
また、唾液の分泌を促すには、ガムを噛む・舌を動かす・頬を軽くマッサージするなどのちょっとしたアクションも効果的です。
食事のときにしっかり噛むことも、じつは大事な唾液腺への刺激になるんですよ。
プロに相談するって、どんなことするの?

「歯医者さんで“口臭の相談”って、なんかちょっと恥ずかしい…」
そう感じる方、とっても多いです。でも大丈夫。実は口臭の悩みって、すごくよくあることなんです。
私たち歯科スタッフにとっては、口臭の相談はめずらしいものでも、恥ずかしいものでもありません。
気になる時に話してくれることのほうが、何よりうれしいんです。
じゃあ、実際に相談したら何をするのか?ちょっとご紹介しますね。
まずは、今のお口の状態をチェック
歯ぐきの状態、歯の汚れの付き方、舌苔の様子、口の中の乾燥具合など…
口臭の“原因になりそうなところ”を丁寧に見ていきます。
患者さんご自身が気づいていなかったところに、ニオイの元が潜んでいることもけっこうあるんです。
「これが原因かもね」と、実際の状態を見ながらお話しするので、ちょっと安心できると思いますよ。
必要に応じて、専用の検査を行うことも
状態によっては、口臭測定器などを使ってニオイの強さや成分をチェックすることもあります。
「ただの思い込みじゃなかったんだ」「気にしすぎだったのかも」と、数字で見えると気持ちが軽くなる方も多いです。
もちろん、すべての方に検査をするわけではなく、必要に応じてご提案しています。
その人に合ったケアのアドバイスがもらえる!
口臭の原因は人それぞれ違います。
だからこそ、「この人にはこのケアが合ってるな」というオーダーメイドのアドバイスができるのが、私たち歯科の強み。
・磨き残しの多い場所に合わせた歯磨きの仕方
・舌ケアや唾液を増やす方法
・使うといいデンタルグッズのご提案 などなど。
ネットの情報を見て迷うより、プロに見てもらってピンポイントで教えてもらう方が、やっぱり早いし安心です。
まとめ&口臭は和光市デンタルオフィスへ
「もしかして、私の口ってニオってる…?」
そんな不安を抱えたまま、人と話すのをためらったり、笑顔がぎこちなくなってしまったり——。
口臭の悩みは、人には相談しづらいぶん、心の中でどんどん大きくなってしまうことがあります。
でも、ほとんどの口臭にはちゃんとした原因があり、それに合ったケアをすれば改善できることがほとんどなんです。
・正しい歯磨きやセルフケアを見直す
・お口の乾燥や舌の汚れに気を配る
・生活習慣をほんの少し整えてみる
・そして、困ったときにはプロに相談する
それだけで、あなたの“口元の不安”は、もっと軽やかに変わっていくはずです。
「気になるけど、まだ大丈夫かな…」と悩んでいる今こそ、少しだけ勇気を出して、自分のお口の状態と向き合ってみませんか?
和光市デンタルオフィスでは、
患者さんのお話をじっくり聞くことを大切にしながら、お一人おひとりに合わせたケアやアドバイスをご提案しています。
定期検診やお口のクリーニングも、口臭ケアの第一歩。
「ちょっと見てもらいたい」「自分の磨き方、これで合ってるかな?」
そんなご相談からでも、もちろん大歓迎です☺️
口臭のお悩みは、決して特別なものではありません。
大切なのは、気づいたときに動けること。
あなたのその一歩を、わたしたちが全力でサポートします✨
カテゴリ
- 虫歯 (43)
- 歯周病 (27)
- 小児歯科 (11)
- 矯正歯科 (28)
- 口腔外科 (12)
- 親知らず (4)
- 顎関節症 (9)
- 噛み合わせ異常 (13)
- マイクロエンド (5)
- セラミック (28)
- インプラント (18)
- 小児矯正 (15)
- マウスピース矯正 (37)
- ワイヤー矯正 (28)
- 部分矯正 (22)
- ホワイトニング (30)
- デンタルエステ (39)
- デンタルIQ (111)
- スタッフブログ (107)
アーカイブ
- 2025年7月 (2)
- 2025年6月 (5)
- 2025年5月 (4)
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (5)
- 2025年2月 (4)
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (5)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (5)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (5)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (4)
- 2024年3月 (5)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (6)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (5)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (5)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (12)
- 2021年8月 (1)