和光市歯医者・矯正歯科|和光市デンタルオフィス
コラム・ブログ
COLUMN・BLOG
エアフローって自分に必要?当院での施術の流れと対象者について詳しく解説
前回は、エアフローってどんなもの?という基本的なところや、
「いいところ・ちょっと気をつけたいところ」についてお話ししました。
今回は、もう少し踏み込んで、
「どんな方にエアフローがおすすめなのか?」
「実際の施術はどんな流れで進むのか?」などについてご紹介していきます。
受けてみたいけど、ちょっと不安…という方にも、
安心していただけるように分かりやすくお話ししていきますので、
ぜひ気軽な気持ちで読んでみてくださいね。
エアフローが必要なのはどんな人?

「エアフローって気になるけど、自分には必要なのかな?」
そんなふうに思われる方も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、エアフローは“きれいを保ちたい人”や“歯の健康を守りたい人”にとって、とても心強いクリーニング方法です。
では、具体的にどんな方におすすめなのか、ご紹介していきますね。
着色(ステイン)が気になる方
まず、エアフローの大きな得意分野は「着色除去」です。
コーヒー・紅茶・赤ワイン・カレーなど、色の濃い飲食物をよく口にする方は、知らず知らずのうちに歯の表面に色素が沈着していきます。
これがいわゆる「ステイン」。見た目にはくすんだ感じになってしまうこともあります。
エアフローは、この着色をパウダーと水と空気の力でやさしく吹き飛ばすため、
歯の表面を傷つけにくく、つるんとした自然な白さにしてくれます。
矯正中、または矯正後のメンテナンスをしている方
ワイヤー矯正中の方や、マウスピース矯正のアタッチメントがついている方など、
細かい部分の清掃がしづらいと感じることはありませんか?
エアフローは、歯と歯のすき間や、装置の細かいパーツの周辺にもしっかりアプローチできるため、
矯正中のプラーク(歯垢)除去にとても効果的です。
また、矯正が終わったあとも、歯の裏側などの細かい場所に汚れが残りやすいので、定期的なエアフローで清潔を保つことが大切です。
インプラント・ブリッジ・セラミックなどが入っている方
被せ物や人工の歯があると、普通のブラッシングだけではお手入れが行き届かないことがあります。
特にインプラント周囲の炎症(インプラント周囲炎)は、進行するとインプラント自体の寿命に影響を与えるため注意が必要です。
エアフローは、人工物や歯ぐきへのダメージを抑えながらバイオフィルム(歯垢が成熟したもの)を効果的に除去できるので、
インプラントのメンテナンスには非常に有効とされています。
歯周病の予防・再発防止をしたい方
歯周病は、バイオフィルムという細菌のかたまりが歯ぐきの中に入り込み、炎症を起こしてしまう病気です。
見た目の汚れがなくても、歯周ポケットの中には細菌が潜んでいることも多く、定期的なケアが重要です。
エアフローは、専用のパウダーとノズルを使うことで、歯周ポケットの内部(最大約4mm程度)まで届き、
痛みを感じにくい範囲でしっかりとバイオフィルムを除去できます。
とくに、歯周病の治療後やメンテナンス中の方には、再発防止の手段として非常におすすめです。
タバコを吸う方
喫煙される方は、ヤニによる着色がつきやすいだけでなく、
歯ぐきの血流が悪くなったり、歯周病が進行しやすくなったりと、口の中のリスクが高まる傾向があります。
エアフローによって、こびりついたヤニ汚れやバイオフィルムを一掃することで、
見た目の清潔感だけでなく、健康維持にもつながります。
クリーニング後の「ツルツル感」が好きな方
これはちょっと番外編ですが、エアフローを受けたあとの「ツルツル感」にやみつきになる方、意外と多いです!
パウダーで磨いた歯は、表面がなめらかになるので、汚れがつきにくくなるというメリットも。
“きれいな状態が長持ちしやすくなる”というのも、エアフローの魅力のひとつです。
まとめ
エアフローは、ただ「見た目をきれいにする」ためのものではありません。
むしろ、目に見えない汚れ=バイオフィルムをしっかり除去して、歯や歯ぐきの健康を守るための、
とても理にかなったクリーニング方法なんです。
「最近、着色が気になるな」
「矯正装置のまわりがうまく磨けない」
「インプラントを長持ちさせたい」
そんなふうに感じている方は、ぜひ一度、歯科医院でエアフローを体験してみてくださいね。
エアフローの流れ【当院の場合】

「エアフローって実際、どんなふうにやるの?」
そう思われる方も多いのではないでしょうか。当院ではエアフローは「クリアクリーニング」というメニューとしてご案内しています。
まずはお口のチェックから
施術前には、歯科衛生士が患者さんのお口の中をしっかりと確認します。
「どこに着色があるか」「歯石はどれくらいあるか」「歯ぐきの状態はどうか」などをチェックして、必要に応じて歯周ポケットの深さなども測定します。
このチェックで、エアフローだけでキレイにできそうか、ほかの処置(歯石取りやスケーリング)も合わせて必要かを判断します。
着色やバイオフィルムを見える化!
必要に応じて、専用の染め出し液で歯の表面に付着したバイオフィルム(細菌の膜)を染め出すこともあります。
これは、実はとても大切なステップ。見えにくい汚れを「見える化」することで、除去の精度がぐっと上がりますし、患者さんご自身にも磨き残しのクセがわかりやすくなります。
エアフローでやさしくクリーニング
いよいよメインのエアフローです!
微細なパウダー(当院で炭酸カルシウムのものを使用)を水と空気の力で歯の表面に吹きつけ、着色やバイオフィルムをやさしく除去していきます。
従来のクリーニングのようにゴリゴリ削る感じはなく、「シャーッ」と霧のような当たりで痛みもほぼありません。
パウダーは歯だけでなく、歯ぐきのキワやインプラント、矯正装置のまわりなどにも使えるので、細かいところまでしっかりキレイにできます。
必要があればスケーリングも
着色汚れはエアフローだけで十分落とせますが、歯石が固くついている場合には、超音波や手用スケーラーで取り除く処置(スケーリング)も併用します。
歯石はエアフローでは取れないので、そのままにしておくと歯周病のリスクが上がってしまうからです。
フィードバックとホームケアのアドバイス
施術後には、お口の中の変化を一緒に確認しながら、「どこが磨きにくかったか」「これからどうケアしていくといいか」などのアドバイスも行います。
日常の歯磨きがより効果的になるように、お一人おひとりに合わせた内容をお伝えしています。
リラックスして受けていただけるように
施術中は無理のない姿勢で受けていただけるように配慮しながら、患者さんとの会話を大切にしています。「ちょっとくすぐったいな」「水の感じが気になるな」など、気になることは遠慮なくおっしゃってくださいね。
お口のクリーニングも“自分に合った方法”を

エアフローは、「歯がツルツルになって気持ちいい!」「着色がスッキリ落ちた!」と、実際に受けた方からも好評のクリーニング方法です。
見た目がきれいになるのはもちろん、歯ぐきの健康にもつながるので、私たち歯科衛生士としてもとてもおすすめしたいケアのひとつです。
和光市デンタルオフィスでは、初めての方にも安心して受けていただけるよう、わかりやすくご説明しながら進めていきます。
「歯の着色が気になる」「一度エアフローを試してみたい」という方、ぜひ気軽にお声かけくださいね。
カテゴリ
- 虫歯 (43)
- 歯周病 (27)
- 小児歯科 (11)
- 矯正歯科 (28)
- 口腔外科 (12)
- 親知らず (4)
- 顎関節症 (9)
- 噛み合わせ異常 (13)
- マイクロエンド (5)
- セラミック (28)
- インプラント (18)
- 小児矯正 (15)
- マウスピース矯正 (37)
- ワイヤー矯正 (28)
- 部分矯正 (22)
- ホワイトニング (31)
- デンタルエステ (40)
- デンタルIQ (112)
- スタッフブログ (108)
アーカイブ
- 2025年7月 (4)
- 2025年6月 (5)
- 2025年5月 (4)
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (5)
- 2025年2月 (4)
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (5)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (5)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (5)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (4)
- 2024年3月 (5)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (6)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (5)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (5)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (12)
- 2021年8月 (1)