和光市歯医者・矯正歯科|和光市デンタルオフィス
コラム・ブログ
COLUMN・BLOG
歯茎が腫れるのはなぜ?―その原因を知ることが、正しいケアの第一歩―
鏡を見たとき、歯茎が腫れているかもって思ったこと、ありませんか?
痛かったり、歯磨きの時に血が出たりすると、ちょっと心配になりますよね。
実は、歯茎が腫れるのは、体の中で小さな炎症が起こっているサインなんです。
そのままにしておくと、歯を支える骨にまで影響が出ちゃうこともあるけど、ちゃんと原因を知って対応すれば、ひどくなるのを防げます。
歯茎の腫れと言っても、理由は色々あるんです。
歯垢とか歯石による炎症、磨き残し、親知らずや噛み合わせの問題、それにホルモンバランスの変化とか、思いがけない病気が関係してたり…。見た目は似てても、原因が違えば治し方も変わってきます。
この記事では、歯茎が腫れる主な原因を、歯医者さんの目線から分かりやすくお伝えします。
『これくらい大丈夫かな』って自分で決めつけずに、自分の歯茎の状態をちゃんと知るきっかけになれば嬉しいです!」
主な原因① 歯周病

歯茎の腫れで一番多い原因は、歯周病です。
歯周病って聞いたことはあっても、自分は大丈夫と思っている人もいるかもしれません。でも、実は大人の約8割が歯周病なんだそうです。
歯周病は、歯と歯茎の境目にたまったプラーク(歯垢)の中の菌が原因。この菌が歯茎を炎症させて、腫れたり血が出たりするんです。
最初は「歯磨きでちょっと血が出る」「歯茎が少しむずむずする」くらいかもしれません。でも、そのままにしておくと、炎症がどんどん広がって、歯を支える骨まで溶けてしまうことがあります。
歯茎が腫れてても「痛くないから平気」と思っちゃう人もいますが、歯周病は痛みが少ないまま進むのが怖いところ。気づいたら歯がグラグラしてた、なんてこともよくあります。
もし最近、歯茎がぷくっと腫れてたり、歯ブラシに血がつきやすくなったと感じたら、早めに歯医者さんで診てもらいましょう。歯周病は早く見つけて早く治すことが大事。初期なら、ちゃんとクリーニングすればよくなることも多いですよ。
主な原因②虫歯が進行している場合

「歯茎が腫れる=歯周病」と思いがちですが、虫歯が原因のことも意外と多いんです。
特に、虫歯がひどくなって神経まで達すると、歯の中で炎症が起きて、根っこの先まで広がることがあります。
こうなると、歯の根の先に膿がたまって、歯茎の中で小さな袋ができているみたいになります。それで歯茎がぷっくり腫れて見えるんです。触るとちょっと柔らかかったり、ズキズキ痛んだり、何もしなくてもじわじわ痛むことも。ひどいと、顔が腫れたり、体調を崩したりすることもありますよ。
「急に歯茎が腫れたけど、歯は痛くない」って人も多いんですが、それは虫歯が神経を壊して、痛みを感じにくくなってるだけなんです。歯の中では細菌が活動してて、根っこの先にまで感染が広がってるってことが多いんです。
このタイプの歯茎の腫れは、歯周病みたいに歯と歯茎の間からくるんじゃなくて、歯の中から外へ細菌が出てきてるのがポイントです。だから、表面をきれいに磨いても、炎症の原因はなくならないんですね。
それに、虫歯の進行がゆっくりだと、痛みがほとんどないまま、気づかないうちに根っこに膿が溜まってることもあります。レントゲンを撮って初めて「根の先が黒くなってる!」ってわかるケースもよくあります。
見た目はちょっとした腫れでも、原因が歯の中にあったら、自然に治ることはまずないです。「いつの間にか腫れが引いた」と思っても、膿が一時的に外に出ただけで、炎症は残ってるってことが多いんです。だから、「痛くないから大丈夫」じゃなくて、「腫れた=何かおかしい」のサインとして、早めに歯医者さんに行ってくださいね。
主な原因③親知らずの炎症(智歯周囲炎)

親知らずは、正式には第三大臼歯と呼ばれる歯で、10代後半から20代にかけて生えてくることが多いですが、
この歯がまっすぐきれいに生えてくる方は、実はそんなに多くありません。
多くの人は、親知らずが斜めに生えていたり、途中で止まって歯茎に半分埋まっていたりします。
すると、歯と歯茎のあいだに“細菌がたまりやすいすき間”ができてしまうんです。
歯ブラシの毛先も届きにくい場所なので、食べかすやプラークが残ってしまい、
そこから炎症が起きて、歯茎が赤く腫れたり、ズキズキ痛んだりするのが「智歯周囲炎」です。
初期のうちはちょっと歯茎が腫れてるかな?くらいでも、
放っておくとどんどん腫れが強くなって、口を開けづらくなったり、
あごや耳の下まで痛くなったりすることもあります。
中には、腫れが喉のほうまで広がって、飲み込みにくくなってしまうケースも…。
そうなってしまうと、もう“我慢すれば治る”というレベルではありません😢
さらに、親知らずは生え方によっては手前の歯にも悪影響を与えることがあります。
炎症が広がると、手前の歯の根元まで歯茎が腫れたり、虫歯ができやすくなったりするんです。
特に、親知らずが横向きに生えている場合は要注意。
歯と歯の間に汚れが溜まり続け、見えないところで炎症が進んでしまうことがあります。
主な原因④詰め物・被せ物の不適合

歯に詰めたものや被せたものって、一度入れたら終わり…と思いがちですが、実は時間とともに「合わなくなってくる」ことがよくあります。そしてその“わずかなズレ”が、局所的な歯茎の炎症を招くことがあるんです。
まずイメージしてほしいのは、「詰め物の縁に段差ができる」「被せ物の境目に隙間ができる」といった状態。見た目には小さな差でも、そこは細菌にとって格好のすみかになります。歯ブラシやフロスが届きにくい“凹み”や“段差”にはプラークがたまりやすく、やがてその部分の歯茎が赤く腫れて、押すと出血したり膿が出たりすることがあるんですよ。
もう一つよくあるパターンは、詰め物や被せ物の縁が歯ぐきの中に入っている場合です。クラウンの縁が深すぎたり、セメントが洗い流されて隙間ができると、歯茎のすぐ下に細菌が入り込み、局所的な慢性炎症を起こします。これが長引くと、歯周ポケットが深くなり、徐々に骨が溶けていくこともあるため侮れません。
また、「詰め物・被せ物が高すぎる」ことで、噛んだときにその歯に過度な力がかかり、周囲の歯茎が反応して腫れることもあります。噛んだ瞬間に痛みや違和感がある、食べ物を噛むと痛む、という症状を伴うことが多いです。
症状の出方はさまざまです。痛みや腫れがはっきり出る人もいれば、違和感や口臭、フロスが引っかかる感じ、歯ぐきがたまに「ブヨッ」と腫れる程度の方もいます。中には自覚症状がほとんどないまま、レントゲンで骨が少しずつ減っているのが見つかる場合もあります。
ホルモンバランスやストレス

歯茎の腫れって、口の中のバイキンだけのせいだと思いがちですよね。でも、実は体の内側の状態も関係してるんです。特に、ホルモンの変化とかストレスは、歯茎に結構影響するんですよ。
例えば、女性は思春期とか生理、妊娠、更年期でホルモンバランスがすごく変わりますよね。有名なホルモンの名前でエストロゲンとかプロゲステロンが増えると、歯茎の血管が敏感になって、ちょっとした汚れとか刺激でも炎症が起きやすくなるんです。「生理前に歯茎が腫れる」とか「妊娠中に歯茎から血が出やすい」のは、これが原因なんです。見た目は赤く腫れて、触るとブヨブヨしてたりします。
それから、ストレスも歯茎に影響します。ストレスを感じると、体が緊張して血の流れが変わったり、免疫力が下がったりするんです。それで、普段は大丈夫な炎症が起きやすくなって、歯茎が腫れたり、すごく痛くなったりするんですね。それに、ストレスで睡眠とか食事がめちゃくちゃになると、歯磨きとか栄養も偏って、歯茎がもっと悪くなっちゃうこともあります。
まとめ
今回は「歯茎が腫れる原因」について、いくつかのポイントを詳しくお話ししました。歯周病や虫歯、親知らずの炎症、詰め物・被せ物の不適合、さらにホルモンバランスやストレスなど、歯茎の腫れにはさまざまな要因が絡んでいることがお分かりいただけたと思います。「ちょっと歯茎が腫れているな…」と思っても、原因がひとつとは限らないんです。だからこそ、自己判断で放置するのは危険です💦
歯茎の健康を守るためには、まず原因をしっかり理解することが大切です。そして、その上でどのようなケアや治療が必要かを知ることが、腫れの再発を防ぐ近道になります。当院でも、患者さん一人ひとりの症状や生活習慣に合わせたアドバイスを行っていますので、少しでも違和感を感じたら早めに相談していただくのが安心です✨
もし「最近歯茎が腫れやすい」「出血することが増えたかも」と感じている方は、ぜひ和光市デンタルオフィスにご相談ください。専門の歯科衛生士と院長が一緒にお口の状態を丁寧にチェックし、あなたに合ったケアや治療をご提案します。
次回のブログでは、今回ご紹介した原因に合わせて「どんな対策や治療があるのか」をさらに詳しく解説する予定です。おうちでできるセルフケアから、歯科医院でどのような治療をするか治療まで幅広くお話ししますので、「歯茎の腫れが気になるけどどうしたらいいかわからない…」という方もぜひ参考にしてみてください😊
カテゴリ
- 虫歯 (46)
- 歯周病 (30)
- 小児歯科 (13)
- 矯正歯科 (30)
- 口腔外科 (12)
- 親知らず (4)
- 顎関節症 (9)
- 噛み合わせ異常 (15)
- マイクロエンド (5)
- セラミック (28)
- インプラント (18)
- 小児矯正 (17)
- マウスピース矯正 (40)
- ワイヤー矯正 (29)
- 部分矯正 (22)
- ホワイトニング (31)
- デンタルエステ (42)
- デンタルIQ (116)
- スタッフブログ (113)
アーカイブ
- 2025年10月 (1)
- 2025年9月 (4)
- 2025年8月 (5)
- 2025年7月 (4)
- 2025年6月 (5)
- 2025年5月 (4)
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (5)
- 2025年2月 (4)
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (5)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (5)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (5)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (4)
- 2024年3月 (5)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (6)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (5)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (5)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (12)
- 2021年8月 (1)