和光市デンタルオフィス
症例・ブログ
CASE・BLOG
セラミック(emax)症例①-自然な仕上がり-
今回のケースは、
歯の側面にあったプラスチックが欠けてしまったことがきっかけで来院した患者様です。
まず基本的なことから説明すると、
歯の側面には、反対側の歯のツノの部分が噛み込むため
ある程度の強度が必要になります。
そのため、プラスチックでは強度的にもともと不利ではあったということが原因としてまず挙げられます。
また、
プラスチックは口腔内の水分によって劣化しやすいものであること、
銀歯と触れ合うことで
さらに劣化が早く進んだこと、
も原因にはなっているでしょう。

↑白い部分(銀歯)が劣化し、坂目に虫歯ができている画像
銀歯自体が不安定なものにはなりますから
それと触れている材質は当然劣化スピードは増してしまいます。
そこで、
患者様と相談し、
欠けた残りのプラスチックをまず除去して
内部の虫歯を取り、
しっかりとした
セラミック材質のもので
治療することにしました。
まず、虫歯を取り切って
この状態をまず模型にします。
そうすると、このような形で
最終的にはセラミックを製作することになりました。
これが完成した状態です。
色も形もピッタリですし、
患者様もかなり仕上がりには喜んでいただきました。
やはりemax素材のセラミックは仕上がりが最も綺麗で、
詰め物との境界線が分かりづらいメリットがあります。
一方、
ジルコニアという素材は
emaxよりも強度が大きいことが知られておりますが、
画像のように、ジルコニアは白っぽい色をしているため、
境界線はわかりやすいということが審美的なデメリットではあります。
[情報]
患者:S.I様
主訴:右上のプラスチックがかけた
方法:局所麻酔にてプラスチックを除去し、虫歯の確認と治療の上、emaxインレーへと置換する
通院回数:2回程度(大きく分けて、型取りと装着になります。)
治療期間:7日間
費用:55000円(税込)×1
副作用とリスク:可能性は著しく低いが治療時の局所麻酔中毒 及び emaxインレーの将来的な破折