和光市デンタルオフィス
症例・ブログ
CASE・BLOG
2022年08月17日
インビザライン症例④-歯を抜かずに治す方法-
今回はこの症例です。

正面

上顎

下顎
こちらの患者様も、スペース不足によって前歯が凸凹になってしまっています。
顎の側方骨幅に余裕があり、
「歯列の側方拡大」とIPR(歯の側面を0.5mm以内で削る)という方法のみで
非抜歯矯正で治療ができました。

正面

上顎

下顎
今回の治療期間は「9ヶ月」!!!
透明なマウスピース矯正で
目立たない矯正を始めてみませんか???
当院の歯並びの無料相談へお越しください!
[情報]
患者:M.F様
主訴:前歯の凸凹を治したい
方法: 非抜歯 IPR(歯の側面削る)有 歯列拡大を設計したマウスピース(インビザライン )を1日22時間以上、口腔内へ装着を行う 必要に応じてゴム掛けも行う
通院回数:5回程度(2ヶ月に1回)
治療(動的)期間:9ヶ月
治療(静的)期間:1-2年
費用:
相談(0円)
検査・診断(税込55000円) *ご契約後にキャッシュバックで全額割引対象
当院のスタンダードコース(税込77万円) *分割できます。業界最安のローン手数料対応可能です。
保定装置(税込33000円)
副作用とリスク:
設計通りに歯が動いてこない場合は追加でマウスピースを発注する可能性があり、その場合、治療期間の延長があります。
あとは
動的治療では、歯肉退縮・歯根吸収・歯髄失活など
静的治療では、後戻りのリスクなど
がございます。
(歯科用語の解説)
*動的治療とは、歯を積極的に動かしていく治療を意味します。
*静的治療とは、歯をそのままの位置で保つ治療を意味します。保定とも言います。