よくある質問|マイクロエンド(神経治療・根管治療)

MICROEND

マイクロエンド

根管治療はどんな時に必要になりますか?

主に大きな虫歯を治療する際に必要になる場合が多いです。歯の外側からエナメル質、象牙質、歯髄(歯の神経や血管が入っている空間)という構造になっていますが、歯髄まで進んでしまった虫歯に対しては、いわゆる歯の神経を抜く治療である根管治療が必要になります。または、すでに神経が壊死していたり、歯の根っこの先に感染があったりする場合は、歯の内部の感染(細菌や汚れ)を除去するために根管治療が必要になることが多いです。一部例外的にセラミック矯正や知覚過敏の症状がひどい時にはしっかりと相談したうえで根管治療をする場合もあります。



根管治療はどのような治療ですか?

歯髄腔や根管とよばれる歯の内部の神経や血管が入っている空間をきれいにしていく治療になります。細いやすりのような器具や消毒薬を使用して根管内を清掃していき、最終的には細菌や汚れなどが侵入しないように、根管内を専用の材料で埋めたら終了です。虫歯などが大きく、治療後に歯の形が保たれていない場合は、歯を補強する土台をたてたり、被せ物をしたりする場合もあります。虫歯が大きかったり、根っこの先端部分に細菌が入り込み炎症を起こしたりしている場合は根管治療の適応となります。歯を抜かずに残していくために必要な治療の一つになります。



根管治療は痛いですか?

基本的には局所麻酔をしっかりとしてから治療開始するので治療中に痛みを感じるケースは少ないですのでご安心ください。ただし、虫歯が大きく進んでいたり、すでに歯の神経の炎症(歯髄炎)が起きていたりするケースでは麻酔が効きにくいことがあります。また、治療後、麻酔が切れた後は器具の刺激により一時的に痛みが残ることもありますが、数日ぐらいで治まることがほとんどです。どちらかというと、根管治療中は唾液など細菌が入らないようにするためお口を開けていてもらう必要があり、そちらの方が少し大変かもしれませんがご協力いただけますと幸いです。



根管治療が終わるまでの期間と回数はどのくらいですか?

根管治療は大きく分けると、歯の内部(根管)の清掃、清掃した根管内に材料を詰める、歯の形が保たれていない場合は土台や被せ物をするという3段階になります。例えば、根管内が複雑に枝分かれしている場合や、かなり狭くなっている場合などは内部の清掃に時間がかかりますので期間や回数などが増えることが多いです。反対に、簡単な根管をしている場合には最短1回の治療で根管内部の清掃と材料を詰められるケースもあります。期間については来院回数や治療中の歯の状態にも左右されますので、お答えすることが難しいですが、回数としては当院の場合、1本の歯で平均3~4回で材料を詰めるところまで終わっていることが多いです。



ラバーダムとは何ですか?

お口の中をゴムのシートで覆い、治療する歯だけを出した状態で治療できるようにするための器具です。治療中、根管内(歯の神経などが入っている内部の空間)に唾液と一緒に細菌や汚れが入ってしまうのを防ぐ効果などがあります。お医者さんが手術をする際にお腹などを青や緑のシートで覆っている状態を見たことがあると思いますが、それをイメージいただければ分かりやすいかと思います。特にお口の中は唾液などの水分や細菌が多いところですので、ラバーダムをしないで根管治療するのは汚れた場所で開腹手術をするような状態で注意が必要です。



根管治療後に痛みが増したのですが普通ですか?

歯の神経の炎症の程度だったり、根管形態(根っこの形)が複雑だったりすると治療が思うように進まず、まれに痛みが増すことがあります。またそれ以外にも、いろいろな薬剤を使用しますので相性が悪い場合や、すでに根管内(歯の神経などが入っている空間)が細菌感染している場合には、器具などの外部からの刺激で炎症が強まり、かえって痛みが出てしまう可能性があります。当院ではそのような場合にそなえて、初回の根管治療時には痛み止めを出すように努めております。また感染が疑われる場合には抗生剤もあわせてお渡しすることもございます。



根管治療中は食事に気を付けたほうがいいですか?

治療途中の場合は、歯の内部に唾液や汚れなどが入り込まないように密閉できるフタをしますので根管治療中は特に食事制限はありません。仮のフタも上の方はよく削れて取れてしまってるようにみえることがございますが、内部にはしっかり詰まってるのでご安心ください。ただ治療途中では歯がもろくなってることが多いですので固いものなどを食べるのをさけていただいたり、食べるときはその歯をさけていただいたりした方が無難かと思います。また場合によっては歯に負担がかかると、痛みが増したりする可能性もあるのでそういった意味では少しお食事には気を付けていただいた方が無難かと思います。



根管治療中はいつから歯磨きできますか?

治療後すぐに歯磨きやお食事などしていただいて問題ありません。むしろ歯磨きに関してはお口の中の細菌数や歯の周りの汚れを減らすことで根管内(歯の神経などが入っている空間)が汚染される可能性を減らせますので、いつも通り歯磨きやうがいはしていただくようお願いします。しかし、治療直後では局所麻酔が残っていることが多く、歯磨きやお食事の際は力を入れすぎてしまったり、間違って頬っぺたなどを噛んでしまったりなどしてケガをしてしまう可能性があるため、ある程度お口の中の感覚が戻ってきてから歯磨きやお食事などはしていただいた方が無難かと思います。



保険治療でもラバーダムは使用してもらえますか?

保険治療においても患者様が希望される場合、もしくは担当医が必要と判断した場合は、ラバーダムを使用して根管治療を行っております。特に、奥歯など唾液が溜まりやすい場所、治療器具が操作しにくい場所に関しては、ラバーダムが必要になることが多いです。また、ラバーダムが苦手な患者様はラバーダムと同様に防湿効果のあるZOOを使用して行っております。唾液が根管内に入り込む状況で根管治療を行うと、成功率が低下するだけでなく、場合によっては根尖性歯周炎の再発を引き起こしますので、ラバーダム、ZOOはとても重要なツールです。



保険治療でニッケルチタンファイルを用いて治療はしてもえますか

彎曲根管(歯の根っこがすごく曲がっている状態)などにも柔軟に対応できるニッケルチタンファイルを使用しております。通常よく用いられるのステンレス素材の器具よりもニッケルチタンはよく曲がるという性質があるため安全に根管の清掃が行えます。また、NiTiロータリーシステムも導入しているため、人間の手のみの動作だけでなく、機械により制御された電動の動きも加わるため、治療回数は少なく、効率よく治療が進みます。根管治療が短期間で終了すればそれだけ根管内部の再汚染のリスクも抑えられますので、そういった意味でもニッケルチタンファイルを使用するメリットは大きいと思われます。



保険治療でもマイクロスコープを使用した顕微鏡治療は受けられますか?

保険治療においても必要に応じて顕微鏡治療は実施しております。根管内はかなり小さい場所になりますので、拡大視野で根管治療を行うことにより、通常では視認することが難しい虫歯の残りや削りカス、他院で見つけることができなかった閉鎖した根管などを拡大視野において発見することができるので積極的に当院ではマイクロスコープ(顕微鏡)を使用して治療にあたるよう心がけております。また、マイクロスコープを用いた治療では治療中の画像や動画も撮影可能となり、患者様に分かりやすい説明も行えますので安心して治療を受けていただければと思います。



他院で根の治療(神経の治療)をしているのですが、次の予約が3週間後や1ヶ月後になってしまいます。歯医者さんを変えた方がいいのでしょうか?

基本的に根管治療は治療回数を少なく、治療の間隔もできるだけ空けないようにして短期間で終了させる方が望ましいです。治療途中は仮のフタをしますが、あまりにも期間が空いたりするとわずかな隙間から唾液中の細菌が根管へ入り込み、せっかく行った根管内の清掃が無駄になったり、さらに感染が広がってしまったりするためできるだけ短い期間で治療完了させないと成功率が著しく低下してしまいます。当院であれば少なくとも1~2週間以内には次回の予約をご案内できることが多いため、一度ぜひご相談にだけでもお越しいただければと思います。



根管治療が終わった後に再発することがありますか?

はい。根管治療後に再発するケースは一般的に前歯より奥歯の方が高いといわれています。それは、前歯に比べて奥歯になればなるほど根管形態(根っこの形)が複雑になり、根管内の清掃が難しくなったり、清掃後に詰める材料が行き届きにくくなったりすることなどが原因の一つと考えられています。そのため、当院ではマイクロスコープを用いて通常では視認できない小さな根管内の汚れを除去したり、隙間がないように材料を詰めたりといった可能な限りの再発防止に務めております。しかし残念ながら、前述したような複雑な根管形態であったり、治療後の修復物の隙間から細菌が入り込んでしまったりした場合は、再発してしまうこともあります。



根管治療のあとはすぐ治りますか?

根管内(歯の内部の神経が入っている空間)がすでに細菌感染しているか、そうでないかによって変わります。虫歯などが原因で細菌が根管内に入り込んだ場合、内部で炎症を起こすことがあります。これが歯髄炎といわれる状態です。初期の歯髄炎であれば根管内の感染の程度は小さく症状もすぐに治まるケースが多いです。しかしながら、根尖性歯周炎(根っこの先の周りまで炎症が起きている状態)のような根管内の感染の程度が大きい場合には、適切に治療が行えたとしても術後も違和感が残ったり、治癒するまでに時間がかかったりすることが多いです。



他院でもう半年以上根の治療(神経の治療)が続いているのですが、普通でしょうか?

他の質問でも同じ回答しておりますが、基本的に根管治療は治療回数を少なく、治療の間隔もできるだけ空けないようにして短期間で終了させる方が望ましいです。そのため半年にわたる長期間の治療となると残念ながら状態としては悪化している可能性が高いです。通常のレントゲンだけでなく、まずは歯科用CTで病変の広がりを確認してみましょう。すでに根尖性歯周炎(歯の根っこの先の炎症)が進んでいる場合は、抜歯の可能性も出てきますが、当院は根管治療専門医と提携しておりますので抜歯を避けたい場合は一度ご相談からさせていただければと思います。



根管治療をしている間、その歯はどうなっているのでしょうか。

根管治療とは歯の内部の神経が入っている空間を清掃していく治療になります。そのため、歯の内部に器具をアプローチするため一般的には歯が嚙み合っている面から穴を開けて治療を進めていきます。治療を複数回に分ける場合にはその穴から唾液中の細菌や食べ物が入り込まないように仮のフタをすることが多いです。最終的にはその穴を埋めるように歯を補強したり、被せ物をしたりしますが、治療途中では歯の内部はほとんど空洞のような状態で、もろくなっており割れてしまう可能性もありますので、あまり固いものなどは積極的に噛まないようお願いします。



根管治療後の歯は普通の歯と違いはありますか?

はい。いわゆる神経を抜く治療である根管治療をした歯は普通の歯と比べて少し脆くなくといわれています。その理由としては、歯の内部には本来、神経だけでなく血管も入っており、その歯を栄養しています。根管治療ではその血管も含めて除去する必要があるため、結果的に歯から水分が失われることで適度な弾力がなくなり、力がかかった時に割れやすくなるのが原因の一つです。また繰り返し根管治療をしている歯では、根管が広げられているため、残っている歯の組織が少なくなってしまい、より割れやすいといわれています。噛んだ時の感覚に関しては、別の部分が担っているのであまり影響が出ないことが多いです。



根管治療した場合、経過観察は必要ですか?

結論から述べますと、治療が終わった後もしばらくの間は経過観察していった方が望ましいです。根管治療を無事終えたとしても、通常の器具や術式では清掃が難しい複雑な根管形態(歯の根っこの形)だった場合、その清掃不十分な部分から再感染することがあります。また、すでに感染が根尖(歯の根っこの先端)にまで及んでいる歯に対して根管治療をした場合、治療がうまくいっているのかを見極めるのが、特に重要になってきますのでレントゲンなどを撮影して経過観察をお勧めしています。いずれの場合も、レントゲンに反映されるまでには数カ月はかかりますので、通常の定期健診などと合わせて経過をみさせていただく場合が多いです。



歯周病と併発しているといわれたのですが、どういう意味ですか?

根尖性歯周炎(歯の根っこの先端の周りにまで炎症が及んでいる状態)は一般的に根管治療の適応となりますが、歯周病と併発している場合はかなり改善させるのは難しいです。多くの場合、根尖性歯周炎の原因は根管内の細菌感染によるものが主なので、根管治療で感染源を除去すれば治癒が期待できます。しかしながら、歯周病を併発している場合は根管治療を完璧にしたとしても、歯周ポケットという歯と歯茎の隙間を通じて唾液に含まれる細菌が直接流入してしまっているため、歯茎の治療も同時に行う必要があるためです。歯周病で歯を支える骨が一度でも吸収されてしまった場合、元通り再生させることは難しいため、かなりの難症例となります。



根管治療のメリットは何ですか?他にどんな治療がありますか?

一般的に根管治療はかなり大きな虫歯か、根っこの先にまで感染が及んでいる場合に適応となるめ、他の治療の選択肢の一つとしては抜歯が挙げられます。抜歯と比較した場合の根管治療の最大のメリットは、当然のことながら歯を残せる点です。抜歯をした場合、無くなってしまった歯を補った方がいいケースが多く、その方法としてはブリッジやインプラントが挙げられます。ブリッジは補う歯の両隣の歯を削らないといけなかったり、インプラントは根管治療に比べ費用がかかったりするケースが多いです。一方、根管治療では上記のような治療が必要なくなるだけでなく、噛んだ時の感覚も維持できる点でもメリットは大きいと言えます。



根っこの先に膿がたまっているといわれたのですが自然に治るものなのですか?

おそらく根尖性歯周炎(歯の根っこの先端の周りにまで炎症が及んでいる状態)とよばれる状況かと思います。主な原因は根管内(歯の内部の神経が入っている空間)が細菌感染してしまいそれが、根管を通じて根の先の周りでも炎症を起こし、周りの骨を溶かすこともあります。つまり、感染源となっている根管内の細菌を除去しない限りは、自然治癒はしないと考えていただいた方がいいかと思います。そのため、病変が小さければ経過観察していくこともございますが、基本的には早めの治療をお勧めします。病変が進行していても無症状のことが多いため、根管治療を受けたことがある方は一度レントゲンなどを撮影して確認してもいいかもしれません。